展 示 名 | 期 間 |
「地図と遊ぼう~みんなで描く地図との未来~」終了しました | 令和4年7月1日(金)~9月4日(日) |
「坂東武者の生きざま~埼玉の中世文書~」終了しました | 令和4年9月17日(土)~11月20日(日) |
「感染症と対策の歴史」 | 令和4年12月13日(火)~2月12日(日) |
「新収集公開文書展 古沢家文書」 | 令和5年3月7日(火)~5月7日(日) |
※上記イベントは新型コロナウイルス感染対策を徹底したうえで実施いたします。
※展示名等は変更になる場合があります。
●令和4年度冬季企画展「感染症と対策の歴史―祈りから『いのり』へ―」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和4年12月13日(火曜日)~令和5年2月12日(日曜日)
本地図コーナー展は終了しました
●地図コーナー展示「過去と現在の鎌倉街道上道調査」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
本企画展は終了しました
●企画展「坂東武者の生きざま~埼玉の中世文書~」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和4年9月17日(土曜日)~11月20日(日曜日)
本企画展は終了しました
●企画展「地図と遊ぼう―みんなで描く地図との未来―」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和4年7月1日(金曜日)~9月4日(日曜日)
子供から大人までどなたでも楽しめます。
令和3年度の企画展はすべて終了しました。
●企画展「埼玉スポーツものがたり」
会期 令和3年7月1日(木曜日)~9月5日(日曜日) ※終了しました
●企画展「埼玉の黎明」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和3年9月28日(火曜日)~11月28日(日曜日) ※終了しました
●企画展「古物を伝える―好古家たちの埼玉—」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和3年12月14日(火曜日)~令和4年2月13日(日曜日) ※終了しました
●企画展「お宝地図―文化財マップの世界―」
※上記バナーをクリックすると詳細ページに進みます。
会期 令和4年3月8日(火曜日)~5月8日(日曜日) ※終了しました
●地図コーナー展示「雑誌付録からみる日本の地形」
会期 第1期「河川のつくる地形」 令和3年6月1日(火曜日)~8月27日(金曜日)
※終了しました
会期 第2期「都市と集落」 令和3年9月1日(水曜日)~12月28日(火曜日)
※終了しました
会期 第3期「火山と山地」 令和4年1月4日(火曜日)~3月3日(木曜日)
※終了しました
●企画展「生活に役立つ地図」
会期 令和2年7月1日(水)~9月4日(金) ※終了しました。
近年、地図がますます生活の中に入ってきています。地震や水害時における危険度と避難場所を明記したハザードマップ、保育園や病院、介護施設などの所在地と連絡先を示した生活便利地図、バスの停留所を網羅した地図、はては健康づくりのためのウォーキングマップや買い物地図なども各自治体から発行されています。本展では、埼玉県内の最新「お役立ち地図」を紹介します。
●企画展 重要文化財埼玉県行政文書公開「編さんのお仕事 ―史料編さんの四半世紀―」
会期 令和2年9月23日(水)~11月20日(金) ※終了しました。
『新編埼玉県史』の編さん(書物を作ること)を行った県県民部県史編さん室の事業を継承し、文書館に史料編さん担当が設置されて今年で25年になります。
これを機に、本企画展では文書館収蔵国指定重要文化財「埼玉県行政文書」や古文書等を通じて、日本における歴史書や地誌の編さんの歩みを振り返りつつ、これまで史料編さん担当が編さんしてきた、本県の歴史や文化にとって重要な史料を収録する史料集『埼玉県史料叢書』の世界を御紹介します。
●企画展「花押と印章×サインとはんこ」 ※終了しました。
県立文書館では、古くから大切に継承されてきた約45万点の古文書を収蔵しています。そのなかには、バラエティに富んだ花押(図案化された署名(サイン))と印章(はんこ)が見られます。
日本の歴史のなかで、花押と印章は、文書の差出者を表したりするほかにも様々な理由から長きにわたって使われてきました。しかし明治時代には花押の使用は制限されました。そして現在、社会の変化に伴って印章の使用についても転換点を迎えつつあります。
本企画展では、収蔵文書のなかから平安時代末期から明治時代までに作成された古文書を取り上げて様々な花押と印章の形を紹介するとともに、その歴史を振り返ります。
●企画展「川の地図」
会期 令和3年3月2日(火)~5月2日(日) ※終了しました。
●デジタル展示「フィルムのなかの埼玉」
埼玉県立文書館が刊行した『埼玉県史料叢書21 埼玉新聞社撮影戦後報道写真 フィルムのなかの埼玉 1947-1964』に掲載した写真の一部を紹介しながら、埼玉県の戦後史をビジュアルにお伝えします。
●パネル展 1964東京オリンピック聖火リレーと埼玉 ※終了しました。
おけがわマイン3F OKEGAWA honプラス+イベントスペースで、9月2日(水)~9月14日(月)まで開催されます。展示では、当館が収蔵する「埼玉新聞社撮影戦後報道写真」のなかから、1964年に埼玉県内を通った聖火リレーの写真を題材に、聖火リレーを迎える1964年の埼玉県内の盛り上がりを紹介します。
開館50周年とリニューアルオープンを記念して、新装になった展示室で4本連続の企画展を開催します。
●第1弾「埼玉の“ふみくら”―古文書から日本の歴史を見る―」
会期:6月25日(火)~9月1日(日)※終了しました。
県立文書館では、これまで埼玉県の歴史を伝える数多くの古文書を収集・保存・公開してきましたが、そのなかには教科書などに登場する日本史上の出来事に関する古文書も少なくありません。本展では、中世末から江戸時代を中心に、皆さんも知っている人物やことがら、村人の生活、文化などを取り上げ、日本の歴史を見つめます。
●第2弾「熊谷の記録と文化―RWC(ラグビーワールドカップ)の地を訪れる―」
会期:9月10日(火)~12月8日(日)※終了しました。
ラグビーワールドカップ2019日本大会の会場となっている熊谷は、江戸時代には交通や用水の要所として、明治時代以降も本県北部の中核として、豊かな歴史、文化を持ち、多くの人物が活躍した地域です。県立文書館には、こうした熊谷地域に伝来した文書群が多数保存されています。本展では、新公開資料である青木家文書(熊谷市下奈良)を中心に、江戸時代以降における熊谷、妻沼周辺地域の記録と文化を紹介します。
●第3弾 重要文化財埼玉県行政文書公開「鉄道の埼玉―明治から現代へ―」
会期:令和2年1月14日(火)~3月8日(日)※終了しました。
1883年(明治16)に日本鉄道会社による上野から熊谷までの路線(現JR高崎線)が開業して以来、鉄道はビジネス、レジャーや通勤の足として県民に親しまれ、また駅は地域発展の核となってきました。この展示では国重要文化財「埼玉県行政文書」などの公文書や古文書を通じて、明治期から現代までの埼玉県の鉄道と鉄道に関わる人々の歴史を描き出します。
●第4弾「生活に役立つ地図」
会期:3月17日(火)~5月17日(日)
※新型コロナウイルス対策のため
令和2年度に延期となっています。
近年、地図がますます生活の中に入ってきています。地震や水害時における危険度と避難場所を明記したハザードマップ、保育園や病院、介護施設などの所在地と連絡先を示した生活便利地図、バスの停留所を網羅した地図、はては健康づくりのためのウォーキングマップや買い物地図なども各自治体から発行されています。本展では、埼玉県内の最新「お役立ち地図」を紹介します。
●県庁渡り廊下パネル展示「報道写真のなかの戦後埼玉-1947~1954-」
バナーをクリックすると、各展示の詳細を見ることができます。※終了しました。
期 間 令和元年10月30日(水)~11月12日(火) 土日祝日閉庁
時 間 8:30~17:15
場 所 埼玉県庁3階渡り廊下(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
JR浦和駅(西口)から県庁通りを西へ約800メートル 徒歩約10分
●企画展「古文書 大公開!―みる・よむ・しらべる埼玉―」
県立歴史と民俗の博物館と県立文書館が連携し、文書館収蔵の中・近世の重要古文書を一堂に公開します。バナーをクリックすると、展示の詳細を見ることができます。
会期 7月14日(土)から9月2日(日)
会場 歴史と民俗の博物館
※終了しました。
●常設展示「埼玉の人物」
29年度に引き続き、埼玉県立歴史民俗の博物館との共催で、文書館収蔵古文書により埼玉ゆかりの人物を紹介します。バナーをクリックすると、各展示の詳細を見ることができます。
会場 歴史と民俗の博物館 常設展示室
4 埼玉県最初の民権結社 七名社の人々
会期 1月23日(火)から4月22日(日)まで
※終了しました。
5 本庄宿の豪商 戸谷半兵衛
会期 4月24日(火)から7月22日(日)まで
※終了しました。
6 文明開化の先駆者 清水卯三郎
会期 7月24日(火)から10月21日(日)まで
※終了しました。
7 農村の国学者と歌人 井上淑蔭と林信海
会期 10月23日(火)から平成31年1月20日(日)まで
※終了しました。
8 蓮田出身の政治家・実業家 飯野喜四郎
会期 平成31年1月22日(火)から4月21日(日)まで
※終了しました。
●県庁渡り廊下パネル展示「明治維新のなかの埼玉」
バナーをクリックすると、各展示の詳細を見ることができます。
期 間 平成30年11月26日(月)~12月13日(木) (18日間) 土日閉庁
時 間 8:30~17:15
場 所 埼玉県庁3階渡り廊下(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
JR浦和駅(西口)から県庁通りを西へ約800メートル 徒歩約10分
※終了しました。
展示名 |
期間 |
---|---|
埼玉の県令Ⅱ 吉田清英展 ―県令が見た埼玉の明治― |
3月11日から4月16日まで
|
新公開 「黒田(小)家文書・諸家文書」 展 |
|
パネル展示「日本鉄道会社と桶川」 |
10月7日から10月20日まで |
「埼玉の人物」会場 歴史と民俗の博物館 常設展示室 1…第三代県令 吉田清英 2…川越の篤志家 奥貫友山 3…鉢形城主 北条氏邦 4…埼玉県最初の民権結社 七名社の人々 |
1…4月25日から7月23日まで 2…7月25日から10月22日まで 3…10月24日から1月21日まで 4…1月23日から4月22日まで |
文書館収蔵文書展「関東管領上杉氏と埼玉の戦国武将」 会場 県立歴史と民俗の博物館 季節展示室 |
11月3日から12月10日まで |
コーナー展示名 |
期間 |
---|---|
埼玉の県令Ⅰ 第2代県令 白根多助 |
3月1日から6月5日まで |
6月7日から10月9日まで |
|
重要文化財公開展 「埼玉県庁舎ものがたり~文書と写真でたどる百四十五年のあゆみ~」 |
10月29日から12月18日まで |
絵図から地図へ 「 城下町の近代化 - 忍 ・ 川越 ・ 岩槻 - 」 |
1月14日から3月5日まで |
埼玉の県令Ⅱ 吉田清英展 - 県令が見た埼玉の明治 - |
3月11日から4月16日まで |
コーナー展示名 |
期間 |
---|---|
中世文書の世界Ⅲ-館有文書あらかると- |
3月10日から6月7日まで |
小室家文書展―在村医のまなざし― |
6月9日から10月4日まで |
SAITAMA 食べものヒストリー ~行政文書が語る食文化~ |
10月31日から12月20日まで |
地図のひみつ ひみつの地図 |
1月9日から2月28日まで |
埼玉の県令Ⅰ 第2代県令 白根多助 |
3月1日から6月5日まで |
コーナー展示名 |
期間 |
---|---|
中世文書の世界Ⅱ ー戦国時代の文書ー |
3月4日から6月1日まで |
新公開 諸井(三)家文書―近代へと続く道 |
6月10日から10月5日まで |
重要文化財公開展 「埼玉県行政文書」 |
11月1日から12月21日まで |
「河川図 かわのえず・かわのちず」 |
1月10日から3月1日まで |
中世文書の世界Ⅲ-館有文書あらかると- |
3月10日から6月7日まで |
コーナー展示名 |
期間 |
---|---|
栗橋関所関係文書展2 ―幕末の動乱と栗橋関所の廃止― |
3月5日から6月2日まで |
新公開古文書 戸谷家文書 |
6月11日から10月6日まで |
-100年前の埼玉ブランド-公文書が伝える産業・ものづくり |
10月22日から12月22日まで |
(外務省外交史料館との共催)地図アラカルト 世界と地域 |
1月4日から2月23日まで |
中世文書の世界Ⅱ ー戦国時代の文書ー |
3月4日から6月1日まで |
最新のイベント情報や文書館の業務の様子を職員が紹介します。
・令和3年度第2回(2021.12.23)
「地図教室「赤山陣屋と日光御成道をめぐる」に行ってきました」
・令和3年度第1回(2021.7.16)
「パリへ行ったのは渋沢栄一だけじゃない!【人物紹介:清水卯三郎】」
・令和2年度第6回(2021.3.23)
【開館時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
月曜日(その日が県民の日に当たる
ときは、その翌日)、
毎月末日(土日を除く)、祝日、
年末年始(12月29日~翌1月3日)
特別整理期間(春・秋10日間以内)