子供地図教室 in 別所沼公園
2020年10月11日(日)おかげ様で大好評のうちに終了しました。
別所沼公園の地形と歴史について、地図を片手に散策しながら学びます。
【時間】9:30~12:00
【場所】集合=文書館、解散=別所沼公園
【費用】一人100円
【定員】10名 20名(抽選)※定員を増員しました。
【対象】小学4年生以上の児童生徒 ※保護者の付添も可。
【持ち物】筆記用具、水筒
【服装等】帽子、マスク
【活動について】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受付時の検温、手指の消毒、マスクの着用にご協力ください。
・活動の際は、参加者同士の間隔をあけて活動してください。
・屋外で熱中症の心配がある場合は、マスクを外しての参加も可能です。
・その他の新型コロナウイルス感染防止対策、熱中症予防対策は、各自で行っていただきますようお願いします。
・文書館の職員は、常時マスクを着用して運営を行います。
★申込から参加まで
①申込
「埼玉県 電子申請・届出サービス」から申し込む。
2020年9月27日(日)まで受付。申込受付を終了しました。
②抽選・当選通知
厳正なる抽選の結果、当選者には、2020年10月2日(金)までにメールで通知します。
2020年9月30日(水)に当選者にメールを送信いたしました。
落選のメールは送信されません。
当選者にキャンセルが出た場合は、順次、文書館より個別にご連絡いたします。キャンセル状況等のお問合せは、ご遠慮ください。
※申込完了メールや当選結果メールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。通知されずに気付かないことがありますので、ご注意ください。
③参加
2020年10月11日(日)に文書館で申込者の名前等を確認して参加。
★申込手順
①「埼玉県 電子申請・届出サービス」の申込ページへ。
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=17925
②メールアドレスの入力(メールが届くかどうかの確認)。
③送られてきたメール本文のURLから申込ページへ。
④必要事項を入力。申込内容の変更・修正はできかねます。お間違えのないよう入力してください。
⑤申込完了メールを確認。
★申込内容の確認方法
①申込完了メールに記載の「整理番号」と「パスワード」を確認する。
②「埼玉県 電子申請・届出サービス」ページの上部「申込内容照会」ページへ。
③「整理番号」と「パスワード」を入力する。
④申込内容が表示される。
電子申請システムの操作に関するお問い合わせ先
コールセンター(平日 9:00~17:00)
固定電話 0120-464-119
携帯電話 0570-041-001 (有料:90円/3分)
FAX 06-6455-3268
Mail help-shinsei-saitama@s-kantan.com
文書館では、児童生徒を対象とした子供体験教室・子供地図教室を開催しています。
子供体験教室では、昔から日本に伝わるはんこ、巻物、和本などを実際に作成することを通して、これらの歴史や昔の人の工夫、資料保存の大切さについて学びます。
子供地図教室では、立体地図づくりや野外巡検を通して、地図、地形のおもしろさを学びます。
文書館では、子供体験教室の補助を行っていただけるボランティアの方を随時募集しています。
【活動内容】
子供体験教室(はんこづくり、巻物づくり、和本づくり等)の補助
【活動場所】
埼玉県立文書館及びその周辺
【活動期間】
令和2年度(2020)のボランティアを必要とする子供体験教室は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
【活動要項等】
【お問合せ】
電話(048-865-0112)または メール(p6501121@pref.saitama.lg.jp)で、子供体験事業担当までご連絡ください。
最新のイベント情報や文書館の業務の様子を職員が紹介します。
・令和2年度第6回(2021.3.23)
「『埼玉県資料叢書』第23巻「小室家文書二」を刊行しました!」
・令和2年度第5回(2020.11.17)
・令和2年度第4回(2020.11.10)
「歴史講座「報道写真でふりかえる埼玉の戦後史」を開催しました!」
・令和2年度第3回(2020.6.9)
「2階休憩コーナーに『埼玉県史料叢書』を紹介する展示を更新」
・令和2年度第2回(2020.4.21)
「古文書整理・保存作業2」
・令和2年度第1回(2020.4.20)
「古文書整理・保存作業1」
【開館時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
月曜日、毎月末日(土日を除く)、
祝日、
年末年始(12月29日~翌1月3日)
特別整理期間(春・秋10日間以内)