申込終了しました。
令和4年度「冬休みおうちで工作・キット販売」
今年の冬休みは、おうちで「自分だけのもの」をつくってみませんか?
文書館には、埼玉県の歴史がわかる古文書などの資料が保存されています。古文書の記録方法には、巻物や和綴じの本(和本)があります。その中には、承認の証としてはんこが押されたものもあります。
そんな「巻物」「和本」「はんこ」が作れるキットを販売いたします。
本キットには、埼玉県ゆかりのものを素材に使っています。和本にはユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を、はんこの持ち手には「埼玉県産ヒノキ材」を使用しています。
自分だけのものを作る工作体験とともに、埼玉県の特色や「文書館」という施設について知っていただければ幸いです。
1 申込期間 令和4年11月1日(火曜日)10時~11月25日(金)17時
2 対 象 県内在住又は在学の小学生
3 販売個数 20組(応募数が販売個数を超える場合は抽選となります)
4 内 容 ・工作キット(巻物、和本、はんこ)
※和本に細川紙(ユネスコ無形文化遺産)、はんこの持ち手に県産ヒノキ
を使用しています。
※巻物、和本の和紙の色は選べません。
・作成解説書、作成解説DVD
※作成解説DVDはパソコンで再生できます。
DVDプレイヤーでは再生できません。
5 費 用 1,300円(送料込み)
その他に、現金書留手数料(1回につき435円)が別途かかります。
6 申込方法 以下のURLから 「埼玉県 電子申請・届出サービス」のサイトに移動して
お申し込みください。
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=38152
※1回の申請につき、お子様2名分までお申し込みいただけます。
※申込完了時に登録したアドレスに受付通知が届きますので、必ず御確認くださ
い。「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。合わせて御確
認ください。
※電子申請サービスの詳しい申込方法はこちらをクリックして御確認ください。
7 結果通知 抽選結果は、令和4年12月2日(金曜日)にメールでお知らせします。
※抽選結果を通知するメールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがありま
す。通知に気づかないことがありますので、御注意ください。
8 支払方法 当選結果通知が届いた後、郵便の現金書留(435円)に代金1300円を同封
し、文書館宛てに郵送してください。
9 発送開始 12月14日(水)以降、準備が整い次第、発送します。
10 お問い合わせ先
「おうちで工作・キット」販売の問い合わせは、子供事業担当まで御連絡ください。
電 話 : 048-865-0112
メール : p6501121@pref.saitama.lg.jp
〇「埼玉県 電子申請・届け出サービス」の申込方法
(1)「埼玉県 電子申請・届出サービス」の申込ページへ移動します(11月1日10時から受付開
始です)。
(2)利用者登録をしている方は、IDとパスワードを入力して次のページへ進んでください。
IDとパスワードをお持ちでない方は、「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」から申し込むか、
利用者登録をしてから手続きをすることでお申し込みができます。
(3)メールアドレス等を入力し、手続きが済むと、メールが送られてきます。メール本文のURLをクリックし、
申込ページへ移動します。
(4)案内をお読みになり、必要事項を御入力ください。
※申込内容の変更・修正はできかねます。お間違えのないよう入力してください。
(5)申込完了メッセージと送られてくるメールで申し込み完了を御確認ください。これで終了です。
〇申込内容の確認方法
(1)申込完了メールに記載の「整理番号」と「パスワード」を確認します。
(2)「埼玉県 電子申請・届出サービス」ページの上部「申込内容照会」をクリックし、ページ移動をします。
(3)「整理番号」と「パスワード」を入力します。
(4)申込内容が表示されます。
〇電子申請システムの操作に関するお問い合わせ先はこちらです。
コールセンター(平日 9:00~17:00)
固定電話 0120-464-119
携帯電話 0570-041-001 (有料:90円/3分)
FAX 06-6455-3268
Mail help-shinsei-saitama@s-kantan.com
申込終了しました。
県立文書館で「夏休み子供埼玉ものづくり体験教室」・「おうちで工作・キット販売」を行います
→チラシ(チラシ.pdf)をダウンロードできます。
県立文書館では、埼玉県の地形の特徴やユネスコ無形文化遺産登録となった細川氏のすばらしさを知ってもらうため、県内小学生を対象に「夏休み子供埼玉ものづくり体験教室」を開催します。この機会に親子で御参加いただき、「ものづくりの楽しさ」と「埼玉県の特徴やすばらしさ」を知る機会としてください。
あわせて、体験教室に参加できない皆さんのために、作り方を丁寧に説明した動画(DVD)付き「おうちで工作・キット販売」を行います。
(1)日 程
令和4年7月24日(日曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)の3日間
(2)会 場
埼玉県立文書館 3階 講座室
〒330‐0063 さいたま市浦和区高砂4‐3‐18
(3)参加資格
県内在住又は在学の小学生(お子様のみでも参加できます)
(4)申込方法
「埼玉県 電子申請・届出サービス」から申込(7月1日から受付開始します)
(5)申込期間
7月1日(金曜日)から7月14日(木曜日)まで
(6)当選通知
抽選の結果は、令和4年7月21日(木曜日)までにメールでお知らせします。
※申込完了メールや当選結果メールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。通知されずに気付かない
ことがありますので、御注意ください。
(7)アクセス
JR浦和駅西口下車徒歩15分、JR中浦和駅下車徒歩18分
※駐車台数に限りがあるため、公共交通機関を御利用ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法の変更等を行う場合があります。講座の変更等は
ホームページでお知らせします。
(8)申込方法
①「埼玉県 電子申請・届出サービス」の申込ページへ(7月1日から受付開始します)。
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_initDisplay.action
②メールアドレスの入力(メールが届くかどうかの確認)。
③送られてきたメール本文のURLから申込ページへ。
④必要事項を入力。申込内容の変更・修正はできかねます。お間違えのないよう入力してください。
⑤申込完了メールを確認。
(9)申込内容の確認方法
①申込完了メールに記載の「整理番号」と「パスワード」を確認する。
②「埼玉県 電子申請・届出サービス」ページの上部「申込内容照会」ページへ。
③「整理番号」と「パスワード」を入力する。
④申込内容が表示される。
電子申請システムの操作に関するお問い合わせ先
コールセンター(平日 9:00~17:00)
固定電話 0120-464-119
携帯電話 0570-041-001 (有料:90円/3分)
FAX 06-6455-3268
Mail help-shinsei-saitama@s-kantan.com
立体地図を組み立て、埼玉県の地形の様子について学習します。
【時 間】➊9:30~11:30 ➋13:30~15:30
【費 用】1人200円
【定 員】12名(抽選)
【対 象】小学1年生以上の児童と保護者
※お子様のみの参加も可
②巻物づくり 7月26日(火曜日)
巻物についてのお話の後、和紙を使って巻物をつくります。
【時 間】9:30~11:30
【費 用】1人150円
【定 員】各12名(抽選)
【対 象】小学1年生以上の児童と保護者
※お子様のみの参加も可
③和本づくり 7月26日(火曜日)
和本についてのお話の後、細川紙(ユネスコ無形文化遺産登録)で和本をつくります。
【時 間】13:30~15:30
【費 用】1人500円
【定 員】各12名(抽選)
【対 象】小学1年生以上の児童と保護者
※お子様のみの参加も可
④はんこづくり 7月28日(木曜日)
ゴム版画と木材ではんこをつくります。彫刻刀を使って印文を彫ります。
【時 間】➊9:30~11:30 ❷13:30~15:30
【費 用】1人100円
【定 員】各12名(抽選)
【対 象】小学1年生以上の児童と保護者
※お子様のみの参加も可
おうちで工作・キット販売
【申込期間】令和4年7月1日(金曜日)~14日(木曜日)まで
【費 用】1, 300円
【支払方法】当選通知をメールで連絡します。当選通知後に郵便局の現金書留(費用435円)で代金
【送 付 先】〒330‐0063 さいたま市浦和区高砂4‐3‐18
【発 送】8月1日(月曜日)~5日(金曜日)に発送準備が整い次第、発送します。
【問合せ先】TEL 048‐865‐0112 子供向け事業担当まで
最新のイベント情報や文書館の業務の様子を職員が紹介します。
・令和3年度第2回(2021.12.23)
「地図教室「赤山陣屋と日光御成道をめぐる」に行ってきました」
・令和3年度第1回(2021.7.16)
「パリへ行ったのは渋沢栄一だけじゃない!【人物紹介:清水卯三郎】」
・令和2年度第6回(2021.3.23)
【開館時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
月曜日(その日が県民の日に当たる
ときは、その翌日)、
毎月末日(土日を除く)、祝日、
年末年始(12月29日~翌1月3日)
特別整理期間(春・秋10日間以内)