授業で活用できる資料やワークシート、立体地図、指導案等をご紹介します。
授業や教員研修等でご活用ください。
論文や出版物、外部向けの資料等に掲載しようとする場合は手続きが必要です。
詳しくは学校連携担当(電話 048-865-0112)までご連絡ください。
赤山陣屋周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図をつくることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、赤山陣屋周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図】
【学習シート】
【平面図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
比企丘陵周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図をつくることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、比企丘陵周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図 子供体験教室用】
子供体験教室用の立体地図は、部品数を少なくして、作りやすくなっています。
【立体地図】
【完成図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
狭山丘陵周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図を作ることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、狭山丘陵周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図 子供体験教室用】
子供体験教室用の立体地図は、部品数を少なくして、作りやすくなっています。
【立体地図】
【立体地図用学習シート】
学習シートは、トレーシングペーパーやOHPシートに印刷して立体地図に重ねると、土地と交通等との関連を学ぶのに役立ちます。
【完成図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
秩父盆地周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図を作ることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、秩父盆地周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図 子供体験教室用】
子供体験教室用の立体地図は、部品数を少なくして、作りやすくなっています。
【立体地図】
【立体地図用学習シート】
学習シートは、トレーシングペーパーやOHPシートに印刷して立体地図に重ねると、土地と交通等との関連を学ぶのに役立ちます。
【完成図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
見沼田んぼ周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図をつくることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、見沼田んぼ周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図】
【立体地図用学習シート】
学習シートは、トレーシングペーパーやOHPシートに印刷して立体地図に重ねると、土地と交通等との関連を学ぶのに役立ちます。
【完成図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
県庁周辺の土地の様子を表した立体地図です。
それぞれの部品を切り取り、台紙に順番に貼っていくことで、立体地図をつくることができます。
台紙や部品は、発泡パネル等で高さを出すことでより立体的な地図が出来上がり、県庁周辺の土地の特徴をつかむことができます。
【立体地図 子供体験教室用】
子供体験教室用の立体地図は、部品数を少なくし、作りやすくなっています。
【立体地図】
【立体地図用学習シート】
県庁周辺の明治期の街道と鉄道(立体地図用 学習シート).pdf
学習シートは、トレーシングペーパーやOHPシートに印刷して立体地図に重ねると、土地と交通等との関連を学ぶのに役立ちます。
【完成図】
これらの地図は、学習用として簡略化した地図です。
最新のイベント情報や文書館の業務の様子を職員が紹介します。
・令和2年度第6回(2021.3.23)
「『埼玉県資料叢書』第23巻「小室家文書二」を刊行しました!」
・令和2年度第5回(2020.11.17)
・令和2年度第4回(2020.11.10)
「歴史講座「報道写真でふりかえる埼玉の戦後史」を開催しました!」
・令和2年度第3回(2020.6.9)
「2階休憩コーナーに『埼玉県史料叢書』を紹介する展示を更新」
・令和2年度第2回(2020.4.21)
「古文書整理・保存作業2」
・令和2年度第1回(2020.4.20)
「古文書整理・保存作業1」
【開館時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
月曜日、毎月末日(土日を除く)、
祝日、
年末年始(12月29日~翌1月3日)
特別整理期間(春・秋10日間以内)