講座で取り上げられた古文書の一部を、解説付きで公開しています。
98 官省誌を読む
97 近代の書簡を読む
96 江戸時代の料理本を読む
95 国絵図改めの文書を読む
94 鎌倉幕府の文書を読む
93 「女庭訓往来」を読む(3)
92 「女庭訓往来」を読む(2)
91 「女庭訓往来」を読む(1)
90 かな文字を読む
89 災害に関する文書を読む
88 離縁状を読む
【R5 古文書解読講習会】
曳取申一札之事(離縁状付)〔森田家文書№6778〕
離縁一札 〔小林(茂)家文書№2166〕
人別送一札 〔小林(茂)家文書№238〕
87 鳥の献上に関する文書を読む
86 徳川家康の文書を読む
85 往来手形を読む(2)
84 往来手形を読む(1)
83 関所手形を読む
82 人別送り状を読む
81 種痘に関する文書を読む
80 富くじに関する文書を読む
79 借金証文を読む
78 江戸時代の往来物を読む
77 江戸時代の年貢に関する文書を読む
76 武家文書を読む
75 幕末と明治初年の日記を読む
74 渋沢栄一に関する文書を読む
73 行政文書を読む(2)
72 御普請願書と絵図・地図を読む
【R3 古文書解読講習会】
乍恐以書付を御訴奉申上候(凶作ニ付奈良堰御普請願) 〔野中家文書№4083〕
[奈良堰用水路麁絵図] 〔野中家文書№8214〕
71 神主の祈祷に関する文書を読む
70 江戸時代の村方文書を読む
69 戦国大名の文書を読む
68 江戸後期の陰陽師に関する文書を読む
【R3 古文書講座・中級編】
覚(座敷之立替ニ付来年八方位不宜見合可然哉御伺并御光来願ニ付)〔坂本家文書№2964〕
覚(方位占依頼への返書)〔坂本家文書№3254〕
67 「大門宿本陣由緒書」を読む
66 戦国時代の掟書を読む
65 もじり百人一首を読む
64 検地帳を読む
63 人別送り一札を読む
60 行政文書を読む
57 境界争いに関する文書を読む
56 室町時代の文書を読む
55 神社の開帳記録を読む
54 関所番士の事績を読む
53 「幕末の書状を読む」
62 在村医師親子の日記を読む
61 伊勢御師に関する文書を読む
59 鉄道開通に関する書状を読む
58 爪印が記された文書を読む
52 「明治期の地方官の書簡を読む」
【R元 古文書講座・中級編】
[楫取素彦書簡(今晩面会御断)] 〔白根家No10〕
[楫取素彦書簡(高崎士族ノ動向)]〔白根家No 1〕
[楫取素彦書簡(高崎士族騒動)] 〔白根家No13〕