文字
背景
行間
・昭和44 年 4 月 1 日
県立図書館に文書館を設ける(昭和43 年度に県立図書館(現・県立浦和図書館)の増築
工事(地下1 階地上3 階1,323 ㎡)を行い、その増築部分を文書館とする
職員7人が配置される(課長・古文書係3人・行政文書係3人)
・昭和49 年 9 月27 日
埼玉県市町村史編さん連絡協議会が結成され、以後事務局を担当する
(平成3 年、埼玉県地域史料保存活用連絡協議会と改称)
・昭和50年 4月 1日
埼玉県立文書館条例及び管理規則が施行され独立機関となる・庶務課を設ける
職員10 人(副館長・庶務課2 人・古文書課3 人・行政文書課4 人、館長は図書館長が兼務)
・昭和58年 4月 1日
所在地を現在地(新館)に変更する
職員16人(館長・副館長・専門調査員・庶務課4人・古文書課4人・行政文書課5人)
・昭和62 年10 月27 日
エントランスポーチ床面に地図レリーフを設置する
・平成 4 年11 月24 日
地図センターを設ける
地図センター開設記念式典を行う
職員16人(館長・副館長・庶務課3人・古文書課5人・行政文書課5人・地図センター担当1人)
・平成7 年 4 月 1 日
県民部県史編さん室の業務の移管を受け、史料編さん課を設ける
職員21人(館長・副館長2人・庶務課4人・古文書課5人・行政文書課5人・史料編さん課3人・地図センター担当1人)
・平成19 年 4 月 1 日
行政文書担当を公文書担当に改称する
収蔵資料検索システムの運用を開始する
・平成21 年 7 月10 日
埼玉県行政文書11,259 点が国の重要文化財に指定される
・平成22 年 2 月27 日
地図センターが日本国際地図学会の教育普及賞を受賞する
・平成29年6月1日~平成31年3月31日
大規模改修工事のため臨時休館及び仮事務所での暫定開館
・平成31年4月2日
リニューアルオープン
〇開館50周年記念パネル展示「文書館のあゆみととりくみ」
展示案内はこちら
最新のイベント情報や文書館の業務の様子を職員が紹介します。
・令和3年度第2回(2021.12.23)
「地図教室「赤山陣屋と日光御成道をめぐる」に行ってきました」
・令和3年度第1回(2021.7.16)
「パリへ行ったのは渋沢栄一だけじゃない!【人物紹介:清水卯三郎】」
・令和2年度第6回(2021.3.23)
【開館時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
月曜日、毎月末日(土日を除く)、
祝日、
年末年始(12月29日~翌1月3日)
特別整理期間(春・秋10日間以内)