令和3年度もんじろうかわら版

パリへ行ったのは渋沢栄一だけじゃない!【人物紹介:清水卯三郎】

 大河ドラマで描かれた1867年のパリ万国博覧会に参加した一行には、渋沢栄一のほかにも埼玉県にゆかりのある人物がいました。羽生領町場村(現羽生市)出身の清水卯三郎(しみずうさぶろう)です。

 

 文政12年(1829)、卯三郎は羽生の酒屋に生まれ、幼いころより伯父である甲山村(現熊谷市)の豪農根岸友山(ねぎしゆうざん)の家に預けられ、友山や、友山と親交のある知識人たちから学問を習いました。根岸家で目にしたオランダ語に興味を持った卯三郎は、伯父のつてで佐倉順天堂(さくらじゅんてんどう)の佐藤泰然(さとうたいぜん)や、幕府天文台翻訳員の箕作阮甫(みつくりげんぽ)等蘭学者からオランダ語を学びました。さらに安政6年頃(1859)には開港地横浜で商売をしながらアメリカ公使ハリスの通訳ポートマンから英語を習いました。

 文久3年(1863)に薩英戦争が起こると、卯三郎はその優れた語学力を買われ、通訳としてイギリス海軍の旗艦に乗船し、船上から薩摩藩との戦いを目撃しました。

 そして慶応元年(1865)、幕府がパリ万国博覧会の出品者を集めていると蘭学の師である学者箕作秋坪(みつくりしゅうへい)から誘われ、幼少より欧米に行きたいと考えていた卯三郎は参加を決意します。

 清水卯三郎の自伝

【史料①】清水卯三郎自伝「わがのよき 上」(清水家文書№1)

 

 【史料①】は、明治30年(1897)に70歳の卯三郎がまとめた自伝です。

 卯三郎は箕作から、資金は幕府が貸してくれるので万国博覧会への出品を「君も願い出てはどうだ」と誘われますが、商人の自分の身分では許されないだろうと答えています。その後、親戚で幡羅郡四方寺村(しほうじむら、現熊谷市)の名主吉田六左衛門に相談し、賛同を得てパリ行を決意しました。卯三郎にとってヨーロッパへの渡航は念願だったと記されています。

 なお、明治時代の卯三郎は国民の知識向上のために複雑な漢字を廃してわかりやすい「かな文字」を普及すべきというかな文字論者であったため、本資料はすべてがひらがなで書かれているのが特徴です。

 根岸家文書5139-2

【史料②】根岸友山・伴七宛清水卯三郎書状(根岸家文書 №5139-2)

 

 【史料②】は、1867年2月22日、エジプトのアレクサンドリアに到着した際に伯父根岸友山に出した書状です。一行は前日にスエズに寄港し、汽車(鉄道)でアレクサンドリアに移動していました。このとき初めて汽車に乗った卯三郎は、馬車よりはやく籠に乗るよりも楽だがとても揺れてがらがら騒がしいという感想を伝えています。

 根岸家文書5139-1①

 

根岸家文書5139-1②

 【史料③】根岸友山・伴七宛清水卯三郎書状(根岸家文書 №5139-1)

 

 【史料③】は、1867年3月7日にパリに到着した卯三郎が10日に出した書状です。建設中の博覧会場や欧米諸国の器械に驚いたと記されています。また、道中に見たイギリス支配下のインドの様子や、マルセイユの造船所に集まる軍艦から日本と欧米諸国との国力の差を痛感している様子がうかがえます。

  卯三郎はパリ万博の出品物として刀剣や錦絵、扇子等を用意しました。来場した人々から特に注目を集めたのは茶屋の展示でした。卯三郎は会場に数奇屋造り(すきやづくり)の水茶屋を再現し、日本から連れていった三人の芸者が実際に欧米人相手に茶や菓子をもてなしました。この茶屋の大盛況もあり、卯三郎はフランス皇帝ナポレオン3世から名前入りの銀メダルを授与されています。

 卯三郎は万博のあとイギリス、アメリカを見聞して明治元年(1868)5月に帰国しました。卯三郎は商人として欧米の様々な文物に興味を示し、石版印刷や陶器着色法、西洋花火、歯科器材などを日本に持ち帰りました。

 こうした欧米の技術を普及するため、卯三郎は「瑞穂屋」(みずほや)という書店を浅草に開業し、積極的に西洋の技術に関する翻訳書や啓蒙書の出版を行ないました。

 清水家文書15

【史料④】出版々権御願(「西洋烟火之法」) (清水家文書№15)

 

 卯三郎は明治43年(1910)に82歳で死去し、墓は埼玉県羽生市内の正光寺にあります。