令和7年 文書館フィールドワーク( 中高生)

 
チラシ オモテ


 →フィールドワークチラシ.pdf をダウンロードできます。 

 文書館フィールドワークは文書館資料を用いた講義や野外学習で、郷土埼玉の地形や歴史への理解を深めるための講座です。

 令和7年度は、10月12日(日曜日)に文書館フィールドワーク「意外な所で大発見! 川越 地形探検ツアー!」を開催します。

 今回は中学生・高校生向けのフィールドワークです。
なお、中高生の応募が定員に満たなかった場合、高校生以上の方にも参加していただけます。

 今回の文書館フィールドワークでは、某街歩きエンターテイメント番組の案内人としての経験もある

立正大学地球環境科学部地理学科 島津 弘 教授をお招きして、川越の町を歩きます。

 JR川越駅から南部を回り、喜多院の周辺まで、凸凹地形に注目してあるきます。

文書館所蔵の資料も交えて、地理学の町の見方をお教えいただきます。

 この教室に参加すれば、いつもの街がもっと面白く見えてきます!

 是非、奮ってご応募ください。

日  時
令和7年10月12日(日曜日)12時30分から16時30分(12時20分より受付)
 (※一部媒体において10月11日(土曜日)に実施するとの誤表記がございました。大変申し訳ございませんでした。正しくは10月12日(日曜日)でございます。)


場  所

川越市内(JR川越駅 集合)

野外実習(約6キロ):JR川越駅―岸町熊野神社-浅間神社―仙波河岸史跡公園―龍ケ池の弁財天―川越電気鉄道跡 ほか

※川越市中 解散
 (終了後 西武本川越駅までお送りします)

※天候の影響等により、コースを変更する場合がございます。 

対  象
県内在住・在勤・在学の方中学生以上 (中学生・高校生を優先します)

定  員
20名(応募者多数の場合は抽選となります)

参 加 費
100円程度 (保険料)

※別途、現地までの交通費がかかります。

持 ち 物
参加証、筆記用具、水筒、雨具、帽子

申込期間
令和7年9月1日(月曜日)~9月16日(火曜日)

申込方法
原則、電子申請にてお申込みください。(1家庭2名分までお申込み可)

【電子申請】下記リンクより、必要事項を入力してお申込みください。折り返しシステムから「申込み完了通知」が自動送付されます。システムの使い方については、サイト内のヘルプを御確認ください。メールが届かない場合はお問合わせください。

 

 【令和7年度文書館フィールドワーク 電子申請へ】 (9月1日から左のリンクが使えます)

 

受講通知
受講者の決定は、電子メールで結果を通知します。申込の結果は、令和7年9月17日(水曜日)までにメールでお知らせします。

※申込完了メールや当選結果メールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。通知されずに気付かないことがありますので、御注意ください。
問合せ先
〒330-0063
  さいたま市浦和区高砂4-3-18
  埼玉県立文書館 公文書・地図センター担当 

E-mail:p6501121@pref.saitama.lg.jp

文書館フィールドワーク(中学生以上)

 申込を終了しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  →チラシ(チラシ 令和6年 フィールドワークk.pdf)をダウンロードできます。 

 文書館フィールドワークは文書館資料を用いた講義や野外学習で、郷土埼玉の地形や歴史への理解を深めるための講座です。

 令和6年度は、12月7日(土曜日)に文書館フィールドワーク「あの頃の鴻沼用水路を想見する!行政文書でたどるマニアックな散歩」を開催します。

 今回は中学生以上向けのフィールドワークです。

 文書館地図センターで所蔵資料を見ながら、今回散歩する経路について学びます。そのあとに、文書館から別所沼公園や、鴻沼用水路を通りさいたま市桜区の新開までの道のりを、凸凹地形と地図記号にに注目して歩き、埼玉の地形や歴史に親しみます。

 この教室に参加すれば、いつもの街がもっと面白く見えてきます!

 是非、奮ってご応募ください。

日  時
令和6年12月7日(土曜日)9時30分から12時20分

(9時00分より受付開始 ※文書館は9時00分に開館します。)
場  所

さいたま市浦和区~桜区(埼玉県立文書館4階地図センター集合)

野外実習(約6キロ):埼玉県立文書館(屋内講義)―別所沼公園-武蔵野線トンネル付近-鴻沼用水路―新開(しびらき)

※JR西浦和駅付近 解散

※天候の影響等により、コースを変更する場合がございます。 
対  象
県内在住・在勤・在学の方中学生以上
定  員
20名(応募者多数の場合は抽選となります)
参 加 費
100円(保険料)

※別途、現地までの交通費がかかります。
持 ち 物
参加証、筆記用具、水筒、雨具、帽子
申込期間
令和6年11月1日(金曜日)~11月18日(月曜日)
申込方法 申込を終了しました
原則、電子申請にてお申込みください。(1家庭2名分までお申込み可)

【電子申請】下記リンクより、必要事項を入力してお申込みください。折り返しシステムから「申込み完了通知」が自動送付されます。システムの使い方については、サイト内のヘルプを御確認ください。メールが届かない場合はお問合わせください。

 

 【令和6年度文書館フィールドワーク 電子申請へ】 (11月1日から左のリンクが使えます)

 

受講通知
受講者の決定は、電子メールで結果を通知します。申込の結果は、令和6年11月21日(木曜日)までにメールでお知らせします。

※申込完了メールや当選結果メールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。通知されずに気付かないことがありますので、御注意ください。
問合せ先
〒330-0063
  さいたま市浦和区高砂4-3-18
  埼玉県立文書館 公文書・地図センター担当 

E-mail:p6501121@pref.saitama.lg.jp

文書館フィールドワーク

申込受付を終了しました

バナー

 

  

 

  →チラシ(フィールドワーク チラシ.pdf)をダウンロードできます。 

 文書館フィールドワークは文書館資料を用いた講義や野外学習で、郷土埼玉の地形や歴史への理解を深めるための教室です。

 令和6年度は、10月12日(土曜日)に文書館フィールドワーク「歩いて見つける地図記号―凸凹地形探検隊!―」を開催します。

 今回は小学生向けのフィールドワークです。

文書館地図センターで所蔵資料を見ながら、初歩的な地図の読み方を学びます。そのあとに、文書館からさいたま市桜区の西堀氷川神社までの道のりを、凸凹地形と地図記号にに注目して歩き、埼玉の地形や歴史に親しみます。

 この教室に参加すれば、いつもの坂道がもっと面白く見えてきます!是非、奮って応募ください。

日  時

令和6年10月12日(土曜日)9時30分から12時00分

(受付9時00分より開始)

場  所

さいたま市浦和区~桜区(埼玉県立文書館4階地図センター集合)

野外実習(約2.5キロ):埼玉県立文書館(屋内講義開始)―別所沼公園-武蔵野線トンネル-西堀氷川神社(JR中浦和駅付近 解散)

※天候の影響等により、コースを変更する場合がございます。 

対  象

県内在住・在学の方小学生

定  員 20名(応募者多数の場合は抽選となります)
参 加 費

100円(保険料)

※別途、現地までの交通費がかかります。

持 ち 物 参加証、筆記用具、水筒、雨具、帽子
申込期間 令和6年9月1日(金曜日)~9月17日(火曜日)
申込方法

原則、電子申請にてお申込みください。(1家庭2名分までお申込み可)

【電子申請】下記URLより、必要事項を入力してお申込みください。折り返しシステムから「申込み完了通知」が自動送付されます。システムの使い方については、サイト内のヘルプを御確認ください。メールが届かない場合はお問合わせください。

 【令和6年度文書館フィールドワーク 電子申請へ】 (9月1日から左のリンクが使えます)

受講通知

受講者の決定は、電子メールで結果を通知します。抽選の結果は、令和6年9月27日(金曜日)までにメールでお知らせします。

※申込完了メールや当選結果メールが「迷惑メール」等に自動で振り分けられることがあります。通知されずに気付かないことがありますので、御注意ください。

問合せ先

〒330-0063
  さいたま市浦和区高砂4-3-18
  埼玉県立文書館 公文書・地図センター担当 

E-mail:p6501121@pref.saitama.lg.jp