お知らせ

 

 文書閲覧室の利用について(R5.5.8~)

 

 新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針の廃止に伴い、文書閲覧室の利用について次のとおり制限を緩和いたします。

  • 同一時間帯に文書閲覧室を利用できる組数
     最大4組 → 最大7組
     (1組2名以内・介助者同伴等の場合は4名以内)
  • 利用できる時間
     原則3時間以内 → 制限なし
  • 開館時間・閲覧方法
     開館時間(9時~17時)及び資料閲覧の事前予約制については変更ございません。
     資料の閲覧をご希望される方は、お電話で日時・閲覧希望資料の予約をお願いいたします。

埼玉県立文書館
電話 048-865-0112

 ※マスクの着用、入館時の検温・手指消毒については、個人の判断にお任せしています。
 ※電力需給のひっ迫に備え、館内照明などの節電を実施しています。

新着情報

〇R6.1.11-18-25 令和5年度 古文書講座入門編(冬季)の開催について

R5.12.17 第13回埼玉県学芸員合同研究発表会ミュージアムフォーラムの開催について

〇R5.11.1~R5.11.10令和5年度 県庁渡り廊下展示「埼玉の歴史を編む~県史編さんの歩みと文書館~」を開催します(R5.10.31)

〇R5.10.24~R6.1.28地図コーナー展示「タイムスリップ ~埼玉空の旅~」第2期「水害と整備」を開催します(R5.10.19)

〇12.9地図教室「水辺の地理を探る-埼玉県の近代化遺産『玉川橋』と『新玉川橋』-」を開催します(R5.10.5)

11.1~12.24企画展「SAITAMA-記録資料から震災を読み解く-」を開催します(R5.10.2)

○館内特別整理期間に伴い、10月11日(水)~10月20日(金)は休館いたします。(R5.9.28)

6.17~地図コーナー展示「タイムスリップ ~埼玉空の旅~」を開催します(R5.6.14)

子供埼玉ものづくり体験教室を開催いたします(R5.6.1)

古文書解読講習会を開催いたします。(R5.6.1)

文書館紀要第36号を公開しました。(R5.5.2)

学校利用ガイドを更新しました。(R5.4.26)

○大里郡大麻生村古沢家文書(3)20,974番~30,325番を収蔵資料検索システムで公開しました。(R5.4.17)

出前授業の指導事例を掲載しました。(R5.3.31)

『埼玉県史料叢書』第25巻「栗橋関所史料六」を刊行しました。(R5.3.17)

 

 ≪過去のお知らせ

ご案内

 

 

 

  

  

 

 ※バナーの写真について

「講座」は、平成28年度に撮影された写真です。

「ネット古文書講座」は、平成29年度に撮影された写真です。